小学生のときに読んだ本を思い出せる範囲で書いていこうと思う。
年齢がばれそう。(笑)
思い出したら随時更新予定。
小学校低学年(1~3年生くらい)
教科書以外で、一人で黙読する本として初めて借りた本で、初めて一冊を一人で読んだ本だと思う。
内容は全く覚えていないけれど、この表紙は確かに記憶にあるし、最後まで読めたちゃんと読めたのがうれしかった記憶がある。
みんな大好きわかったさんシリーズ。
学校の図書室にいくと、女子は「わかったさん・こまったさん」で、男子は「かいけつゾロリ」だった私の世代。
表紙を見て、唯一これ!!と思ったのが「クッキー」でした。
たぶんこれは買ってもらって持っていたと思う。
めちゃくちゃ流行った。いわゆる「読み物」ではないけれど、休み時間に友達とやったり、一人で見てる子もいた。
色々シリーズがあったけれど、クリスマスはなんとなく記憶にある。
これを思い出してこの画像をみたとき、懐かしすぎて叫びそうになった。
これも私の周りでちょっとだけ流行った(気がする)
当時の記憶だと「結構リアルに書いてあるなあ」みたいなことを思った記憶がある。あと「図鑑」だけあって、それなりに分厚い。
最初は普通に読んでいたけれど、図書室の本でピカピカの新品ではないというのもあってか、急にこの表紙が怖くなって(笑)
予定より早く返却した記憶がある(笑)
怖い話が好きではない(むしろ苦手)なのに、このシリーズをよく読んでいた時期がある。そしてある時から急に怖くなり、急に読まなくなった(笑)
魔女図鑑といい、怪談レストランといい、やっぱり「怖い」とか強い感情があると記憶に残っているね、、、
小学校高学年(4~6年生くらい)
ハリー・ポッター抜きで私の読書歴は語れない。
テレビで賢者の石の映画が放送されていて、たまたま見たら「おもしろい!!!!」となり、そこからハリポタにはまった。
中学生くらいでリアルタイムで追いついて「死の秘宝」の日本語版は予約して買った記憶がある。
ハリポタって児童書なのに、めちゃくちゃ分厚いし長いのに、世界中の子どもたちを夢中にさせてるんだからすごいと思う。
高学年になると「青い鳥文庫」にはまる。
「若おかみは小学生!」は人気だったなあ。
花の湯温泉!覚えてる!
そうそう!夢水清志郎!
このタイトルもなんか印象的で覚えてる!
これーーーーー!!!
まさに青い鳥文庫オールスター短編集!
はやみねかおる、令丈ヒロ子、あさのあつこは小学生に人気だったなあ。
今の小学生も読んでいるのかな?読んでいたらちょっとうれしい。
これは青い鳥文庫じゃなかったんだ……!
そして作者が「若おかみは小学生!」と同じ作者の令丈ヒロ子先生!
タイトルからわかるようにテーマは「恋愛」や「美容」に関することが多くて、主人公たちも小学生。内容も身近なお話が多かった気がする。
これも覚えているなあ。
表紙は THE 少女漫画 なイラストだけれど、内容は明るいだけじゃなかったと思う。
家庭環境のこととか、友達や恋愛のこともあったかな?
これもなかなかシビアな内容だったなあ。
なぜか母親に愛されていない主人公、クラスでもなじめなくて、気が付かない鈍感なフリをしてみたり……。恋愛でも悩んだり。
コップの中で夕空を作っているこの表紙が印象的でした。
私が読んだのはまさにこの表紙だった!
小学6年生くらいにもなると、大人と同じような本も読むようになる。
図書館だと「ヤングアダルトコーナー」をよくチェックするように。
森絵都は「つきのふね」がきっかけで好きになって、今も好き。
思い出し次第追加します
最終更新:2025年3月18日
意外とダレンシャンは読んだことがないのです……。